ヘッドセットとヘッドホンの選び方・豆知識
長時間装着しても疲れない軽さを持った、疲れ知らずの最強軽量ヘッドセット(ヘッドホン)5選
こんにちはpyorumonsです。
PCゲームをするにも、テレワークをするにも、オンライン授業を受けるにも、YouTubeを見るにも必要なものってありますよね?
そう、ヘッドセット(ヘッドホン)です!
手軽なイヤホンもありですが、やはり「没頭したい!」という人にはヘッドセットがおすすめ。
ヘッドセットの大口径ドライバーを生かした、身体の芯に伝わるような重低音、音域の広がりを感じる響きはめちゃくちゃ魅力的です。
しかし、ヘッドセットってイヤホンに比べて重いイメージがありますよね…。
筆者がパソコン周辺機器に全くこだわっていなかった頃、家にもともとあったよくわからないヘッドセットを装着し続けて、その重さに辟易していました(笑)。重いヘッドセットは長時間使用でめちゃくちゃ疲れます。
実際イヤホンが良いのかな、とか思ったりしますよね。
でもイヤホンはイヤホンで耳に入れるから耳が痛くなるし…。疲れないヘッドセットはないものか…。
そこで今回は、長時間装着しても疲れない軽さを持った、疲れ知らずの最強軽量ヘッドセット(ヘッドホン)を紹介します。
使用用途別にベストなものを選んでいるので、是非御覧ください。
ヘッドフォンとヘッドセットの違いは「マイク機能があるかないか」。
ヘッドフォンは聞くことに特化したデバイスであり、同じ値段だとヘッドフォンのほうが音質が良いことが多い。
ヘッドセット(ヘッドフォン)の選び方、重さについて
ヘッドセットは主に通話用とゲーム用に別れます。
通話用ヘッドセットであれば200gほどで軽量、ゲーム用ならば300gほどで軽量と言えるでしょう。
通話用とゲーム用の重さの違いは「ドライバーサイズ」が関係しています。
ゲームでは音質をより求められるため、自然と良い音を出せるドライバーを入れなくては行けないので通話用より重くなってしまいます。
上記画像左が通話用、右がゲーム用ヘッドセット。
どちらも軽量なタイプだが、やはりゲーム用ヘッドセットは重厚感があります。
また、ワイヤレスか有線かでも重さは変わります。
ワイヤレスの場合、バッテリーを内蔵しなくてはいけないので若干重さが増えます。
自分の用途に合ったヘッドセットの中で軽量なものを選びましょう。
おすすめ軽量ヘッドセット(ヘッドフォン)5選
ゼンハイザー PC8.2
メーカー | ゼンハイザー |
値段 | ¥9,000 |
重量 | 84g |
通話用ヘッドセットのイチオシはゼンハイザー PC8.2です。
84gの超軽量デザインです。
ゼンハイザー PC8.2の最大の特徴として、ノイズキャンセリング機能があります。
相手からの声もクリアに、自分側の環境音も抑え、快適なテレワークが行えます。
ゼンハイザー PC8.2は低周波から高周波まで広く範囲をカバーしており、違和感のない、籠もらない音声を耳に届けてくれます。
軽さとイヤーパッドの柔らかさが相まって、つけ心地最高の長時間使用に適したヘッドセットです。
JVC HA-S28BT ワイヤレスヘッドホン
メーカー | JVCケンウッド |
値段 | ¥2,273 |
重量 | 96g |
安い!軽い!ワイヤレス!!
通話用ワイヤレスヘッドホンのイチオシはJVC HA-S28BT ワイヤレスヘッドホンです。
コンパクトなデザインで、持ち歩きやすいです。
見た目も丸っこくて可愛げのあるデザインなので、女性からも人気です。(ピンクカラーもあります)
いくらコンパクトなデザインでも、有線だとコードが邪魔になることがありますが、JVC HA-S28BTはワイヤレスヘッドホンなのでそんなことは全く気になりません。
家の中でも、外出先でも、どこにでも持ち運びたい方におすすめです。
Jabra EVOLVE 65 UC Stereo
メーカー | JABRA |
値段 | ¥20,500 |
重量 | 160g |
通話用ワイヤレスヘッドセットのイチオシはJabra EVOLVE 65 UC Stereoです。
重さは160g、イヤーパッドがしっかり着いているので、装着感がかなり良いです。
デザインもスタイリッシュかつシンプルで、テレワークでも悪い印象を与えないでしょう。
Bluetooth接続で使用する際にパソコンに差す専用USBが付属しているのですが、マイクがミュートなのかオンなのかがUSBに付属するLEDでひと目で分かるのが地味に便利です。
また、ミュート機能に関しても、マイク部分のスティックを上げ下げするだけで切り替えることが出来ます。マウス操作でミュートにする必要がないのが非常に便利です!
通話用ヘッドセット・ヘッドホンの中で一番のおすすめです。
Logicool G ゲーミングヘッドセット G331
メーカー | Logicool G |
値段 | ¥4,727 |
重量 | 259g |
有線ゲーミングヘッドセットのイチオシはLogicool G ゲーミングヘッドセット G331です。
259gという軽さはもちろんのこと、価格も5,000円を切る破格っぷり。エントリーモデルとしても最適です。
安いからといって質が悪いかというとそんなことはなく、50mmの大口径ドライバーにより迫力満点のサウンドを体感できます。
プラットフォームとの互換性も高く、3.5mmケーブルによりパソコン、PS4、Xbox、ニンテンドースイッチ、モバイルデバイスなど、あらゆる機器との接続が可能なのも魅力です。
Logicool G ゲーミングヘッドセット G733 ワイヤレス
メーカー | Logicool G |
値段 | ¥15,900 |
重量 | 278g |
ワイヤレスの無線ゲーミングヘッドセットのイチオシはLogicool G ゲーミングヘッドセット G733です。
278gという重さは、なんと無線ヘッドセットの中でトップレベルです。
有名なG Pro Xは370g、Razer Nari Ultimateは420gと、大体350g以上。
その中でG733は300gを切るという恐ろしさ。有線ヘッドセット並の軽さを誇っています。
軽さに特化している分、ドライバーは40mmと少し抑えられていますが、ゲームのプレイに支障をきたすことはなく、むしろ無線+軽量で超快適です。
軽量ワイヤレスヘッドセットは正直これ一択です!
まとめ
いかがでしたでしょうか。お気に入りのヘッドセットは見つかりましたか?
本記事では使用用途別に軽量ヘッドセット・ヘッドホンを紹介しました。
筆者のおすすめは、通話用であれば「Jabra EVOLVE 65 UC Stereo」、ゲーム用であれば「Logicool G ゲーミングヘッドセット G733 ワイヤレス」です。
純粋な軽量さも大事ですが、やはりワイヤレスかどうかは長時間使用時のストレスに直結すると思います。
今回紹介したヘッドセット・ヘッドホンはどれも良いものなので、是非試してみて下さい!
それでは。
コメント